組織で働く人の8つのタイプ分析

Eight types analysis

組織で働く人の8つのタイプ分析

C・G・ユングが『タイプ論』を考えたのは同時代に活躍していた心理学者のフロイトとアドラーが導き出した一人の女性患者への見立ての違いに疑問を抱いたことがきっかけである。ユングはアドラーを内向型、フロイトを外向型とタイプ分け、二人がそれぞれ違うタイプとしての立ち位置から見立てをしていることに気付き、人には特有のタイプがあることを発見した。ユングによると、人間のタイプは外向型と内向型とに大きく二分される。さらにそれぞれが思考型・感情型・感覚型・直観型の四つに枝分かれする。つまり、

外向的思考型(オーガナイザータイプ)

内向的思考型(リサーチャータイプ)

外向的感情型(ムードメーカータイプ)

内向的感情型(コーディネータータイプ)

外向的感覚型(リアリストタイプ)

内向的感覚型(プラクティショナータイプ)

外向的直感型(イノベータータイプ)

 

計八タイプが存在するとされている。

組織で働く人の8つのタイプ分析

4つの心理機能

ユングは、「原則として心理機能は、状況が変わっても変わることがない」と述べている。それぞれの心理機能には、以下のような特徴がある。

  • ・思考機能は、物事や自他の関係性を、客観的に分析し、論理的に判断する。
  • ・感情機能は、物事や自他の関係性を、好きか嫌いかなどの感情に基づき判断する。
  • ・感覚機能は、物事や自他の関係性を、五感を通してありのままの現実として受け取る。
  • ・直観機能は、物事や自他の関係性を、背後にある可能性を含めて捉え、本質を見極める。

 ユングはこの四つの心理機能を、さらに合理的機能と非合理的機能の二つに分けて考えた。まず合理的機能とされたのは、思考と感情である。このうち感情を合理的機能に分類するのには、違和感を覚える方が少なくないかもしれない。しかしユングは、感情は「好き」ないし「嫌い」という合理的な判断に基づいていると考えた。思考は感情の対極に位置し、感覚は直観の対極に位置する。人は、いずれかの心理機能に偏っているケースがほとんどであり、この偏りが慢性化すると、制限となりタイプとなる。

合理的・非合理的機能で16タイプに分類

強みと弱みを知ることで自己理解が深まる

強み

・管理し統制するためのリーダシップを発揮することができる。
・ビジネス上の信頼関係を築くのが早い
・求められた状況に応じて明確な目標を描くことができる。
・問題点や目標を導き出すだけでなく具体的な行動力がある。
・チームのモチベーションを左右する影響力がある。
・あらゆる状況を客観的な視点で分析することができる

弱み

・高圧的で支配的な態度をとることがある
・独りよがりで盲目的となる場合もある
・人の気持ちを軽んじることがある
・注目されやすく妬みの対象になりやすい
・情報収集やデータ分析を軽んじることがある。
・コミュニケーションパターンが一辺倒になる傾向がある。

オーガーナイザー
ムードメーカー
イノベーター
リアリスト
リサーチャー
コーティネーター
プラクティショナー