1. HOME
  2. 事業案内
  3. ご利用案内
  4. 1日の流れ
  5. リライフの1日の流れ
ご利用案内

Relife User Guide

1日の流れ

リライフの1日の流れ

これからリライフで就労される方へ、「リライフでの1日の過ごし方」をご案内します。

大阪市中央区・淀屋橋の就労継続支援A型リライフでは、「在宅型」の就労支援を行っています。

日常業務はテレワークで行い、月1回、事業所にて「面談」と「フィットネス」を実施します。

今回は、リライフの1日のスケジュールを【テレワーク】と【通所日】に分けてまとめました。

リライフで就労をはじめることで

「どのような生活スタイルになるのだろう?」

と気になる方はチェックしてみてくださいね。

【テレワーク編】1日の流れ

⏰ 始業前 8:00~9:00

普段の業務は「テレワーク」で行うため、朝はゆったりとした時間を取ることができます。

朝食を摂ったり、洗濯や掃除、家事など、朝の時間を有効活用できます。

在宅勤務では通勤のストレスもなく、自室でスムーズにお仕事がはじめられます。

起床のリズムを保つため、窓やカーテンを開けて日光を採り入れ、換気を行うのもおすすめ。

準備ができたら、社用PCをオンにします。

インターネット接続に問題がないか、Wi-Fiの接続状況を確認してみましょう。

🙋‍♀️ 勤務スタート 9:00~9:30

就業時刻になりましたら「在宅勤務」をスタートします。

まず「Knowbe(ノウビー)業務支援」というオンラインの勤怠管理システムに打刻します。

「通所する」をクリックすると「出勤」となりますので、タイムカードを押す感覚で、勤務をはじめられます。

次に、社内の連絡ツールとして使用する「Slack(スラック)」を立ち上げます。

お渡しした「健康測定器具」(体温計・血圧計・パルスオキシメーター)を使って測定した数値を、

担当の支援員までSlackのテキストメッセージでお送りくださいませ。

その後、支援員より朝の体調確認のご連絡を行います。

当日の体調について不安なことがあれば、支援員までお伝えください。

💻 業務時間 9:30-11:30

ご利用者の業務は、企業に営業メッセージをお送りいただくDM送信業務がメインです。

送信用のテンプレートがあり、在宅ワーク初心者の方も取り組みやすい作業をご用意しております。

「営業メッセージ送信(DM送信)」の進捗は、Googleのスプレッドシートを使用して管理します。

Googleアカウントをお持ちでない方は、事前にGmailでご自身のアカウントを作成しておくと、業務がスムーズになります。

「テレワーク」では、PC画面を見る時間が長くなりやすいので、こまめに休憩の時間を挟んでみましょう。

目安としては、45~50分ほど作業したら、5~10分程度の休憩を取るのがおすすめ。

椅子から立ち上がって身体をストレッチしたり、窓の外を見て目を休めたりしましょう。

室内で作業しているとCO₂(二酸化炭素濃度)が高まりやすいので、

休憩のタイミングで窓を開けて換気ができるとベストです。

💼 終業 11:00-12:00

業務開始から2時間が経過しましたら、本日の作業は終了です。お疲れさまでした。

終了前に支援員に「業務日報」を提出し、Knowbe業務支援で「終了する」を押すと「退勤」が完了します。

社用PCをシャットダウンし、クリーニングクロスで、PCや机の上を綺麗にしておきましょう。

Windowsの更新・アップデートがあれば「更新してシャットダウン」で済ませておくと、次回の起動がスムーズです。

なお、会社に関する機密情報の保護・不用意なPCの故障を防ぐため、

私用目的での社用PCのご使用はご遠慮ください。

☕ 余暇活動 12:00-

就労継続支援A型リライフの作業は、ほとんどの方が午前中で作業終了となります。

午後からは自由に使える余暇活動の時間をたっぷりと取ることができますよ。

これから目指したい分野のスキルの習得や資格学習など、興味のあることにチャレンジしてみるのもおすすめです。

テレワークでは「運動不足」になりやすいので、

「1日1回は外出する」習慣を付けると、身体面だけでなく、メンタル面での安定にも繋がります。

運動が苦手という方は、街中をお散歩してみてはいかがでしょうか。

喫茶店や図書館で過ごす時間を作ってみたり、スーパーへの食材の買い出しなど、

外出する楽しみや目的を作ってみると、お出かけしやすくなります。

ご利用者向けの福利厚生として、

「NETFLIX(ネットフリックス)の視聴無料サービス」

「ベネフィット・ステーションのクーポンサービス」

もご用意しております。

週末には、ご家族・ご友人との「映画・ドラマ鑑賞」や、「ショッピング」などもおトクに楽しめます。

資格学習のための「フリーeラーニング」もベネフィット・ステーションの福利厚生に含まれます。

ぜひご活用くださいませ。

1日の流れ【通所編】

🚇 通勤 8:00-9:00

リライフでは「月1回」、事業所のあるオフィスにて面談・社内研修を行います。

リライフの事業所は「淀屋橋~北浜」間にございます。

「淀屋橋」「北浜」駅は、大阪メトロ・京阪本線の2沿線からアクセスすることができます。

市内在住の方で、障がい者手帳を申請済みの方は、

乗車割引・無料乗車券のある「大阪メトロ」(旧大阪市営地下鉄)でのご来所がおすすめです。

出勤時刻の「10~20分前」になりましたらリライフのオフィスへご入室ください。

「30分以上前」の入室は、当日の座席をスムーズにご案内できない場合があり、

職員が応対できなかったり、オフィス内の混雑に繋がりますので、10~20分前を目安に入室することをおすすめします。

事業所内に座席表の案内が貼り出されておりますので、

当日のご自身の座席や、サービス管理責任者との面談時刻をご確認ください。

着席後、在宅勤務時と同じようにKnowbe業務支援で「通所する」を押して、「出勤」記録を付けます。

健康測定器(体温計・血圧計・パルスオキシメーター)を事業所に備え付けておりますので、

測定した数値を体調報告と一緒に支援員へお送りください。

通所日は、法人から支給された社用PCを持ち込んでご使用いただくか、

オフィス内のノートPCを利用して、「knowbe業務支援」・「Slack」にログインいただきます。

社用PCを持参しない場合は、「knowbe業務支援・Slack」のログイン用ID・パスワードをメモしておきましょう。

💻 9:30-10:00 事業所面談

通所日は、サービス管理責任者との事業所面談があります。

業務に関する質問や、仕事の進め方で分からないことがあれば、相談してみましょう。

普段の在宅勤務では、職員は同席しないため、スタッフに直接質問ができる貴重な機会となります。

疑問を感じることがあれば、尋ねてみるのがおすすめです。

「1ヵ月の振り返り」のチェックシートをご用意しておりますので、面談の開始前までにご記入ください。

シートの内容を確認しながら、お一人につき10~15分程度の面談時間を予定しております。

一ヶ月の出勤の確認で「印鑑(シャチハタ)」を使用しますので、面談時にご持参ください。

「障がい福祉サービスの受給者証」や「障がい者手帳」の更新があった場合は、

サービス管理責任者までご提示くださいませ。

なお、面談の待機中や完了後は、事業所内で研修用の課題に関する作業を行う場合があります。

通所日の持ち物リスト

通所日の持ち物リスト
💻 社用パソコン(※普段のPCで作業したい方のみ)
🙋‍♀️ 印鑑(シャチハタで可)
📃 障害福祉サービス受給者証(新しいものが届いたとき)
📝 筆記用具(ボールペン、メモなど)
❓ Slack、Knowbe業務支援のIDとパスワード
👕 フィットネス用のタオル、着替えなど(※ご自身で必要な場合のみ)

📝 10:00-11:15 社内研修の課題・レポート提出

リライフの通所時の作業は、社内研修を行います。

研修用の動画をご用意しておりますので、各座席にて閲覧いただき、レポートを作成していただきます。

研修の内容は難しいものではなく、

「障がい者雇用の職場において気を付けておきたいこと」など、

身近なテーマを題材にしたもので、

ご利用者と職員の双方が安心して働ける職場づくりのための研修となります。

研修動画(月2本を予定)の閲覧後、社内の提出フォームにて「ご自身が感じたこと」など、

簡単な質問に答えていく形で、レポートをご作成願います。

疲れを感じたら、小休憩(5~10分程度)を取っていただいてかまいません。

・ミネラルウォーター(500ml)1本の無料支給
・事業所に備え付けの間食(おやつなど)
・ウォーターサーバー
・コーヒーサーバー

など、休憩時にご自由にお使いいただけます。

課題の提出後、作業時間に余裕がある場合は、

自己学習の時間としてフリーeラーニングなどをご活用ください。

🚶‍♀️ 11:15-11:30 片付け・退勤

退勤時刻が近付きましたら、身の回りや机の上のものを片付けましょう。

ご自身で使用したテーブル・ロッカー等につきましては、備品の除菌シートで清掃をお願いいたします。

作業中に利用した社内備品(PC・マウスなど)があれば、元の所定の位置にお戻しくださいませ。

作業の終了前に、担当の支援員にSlackで「業務日報」をご提出ください。

退勤時刻になりましたら、Knowbe業務支援にて「終了する」を押し、すみやかに退勤します。

事業所に設置しているQRコードから「knowbe業務支援」にログインして退勤することもできます。

お急ぎの際や、PCが使用できない事情がある場合は、スマートフォンからアクセスして勤怠システムに打刻しましょう。

💪 11:30-12:00 フィットネス(希望者のみ)

リライフでは、予約制のフィットネスのサービスを月1回、無料で提供します。

業務時間外での実施となりますので、希望者のみの予約制で行います。

事業所の半面がフィットネススペースになっているので、担当トレーナーと一緒にフィットネスに取り組むことができます。

フィットネスに使用する「マット、チューブ」などのトレーニング用品は、スタッフ側でご用意いたします。

テレワークで運動習慣がない方や、運動が苦手に感じる方に合わせたトレーニングですので、

気軽にお越しいただけるフィットネスとなっております。

フィットネスの持ち物としては、タオルと水分補給用のドリンクのみ。

ご自身で必要と感じる場合は、制汗シートや着替えなどを適宜お持ちいただければと思います。

フィットネスのセッションは1回あたり「15分」と「30分」のコースがあり、ご自由にお選びいただけます。

フィットネス・メニューの内訳は、

①ストレッチ&呼吸(5分)
②やさしい筋トレ(5分~15分)
③クールダウン&声掛け(5分)

となります。

呼吸を整えたり、心身のリフレッシュを目的とした軽いトレーニングメニューがメインです。

ご自身の運動レベルに合わせて調整が可能ですので、お気軽に担当トレーナーまでご相談ください。

就労A型リライフ
利用者募集中!

大阪市中央区・淀屋橋の就労継続支援A型リライフでは、ご利用者を募集中です。

障がいを抱える方で「在宅ワーク」にチャレンジしてみたい方は、ぜひ下記のボタンフォームよりエントリーくださいませ。

リライフの事業所見学についても承っております。

見学後に、エントリーするかどうかをご検討いただくことも可能ですので、まずはお気軽にお問合せください。

「テレワーク」×「フィットネス」で、快適な「在宅勤務」の生活をスタートしてみませんか。