1. HOME
  2. 事業案内
  3. 就労継続支援A型
  4. キャリア支援
  5. リライフの強み③キャリア支援
就労継続支援A型

リライフ(Relife)

キャリア支援

リライフの強み③キャリア支援

就労継続支援A型リライフでは、ご利用者向けに、個別のキャリア支援を行っています。

運営元となる「関西キャリア教育センター」では、

主に従業員向けの「心理カウンセリング・キャリア研修」を手掛けて参りました。

これまでのカウンセリング事業で培った対人支援の経験をもとに、

ご利用者の方にとって働きやすい就労方法をご提案します。

また、当社では専門のカウンセリングスタッフが在籍しており、

月に1回、無料で心理面談・キャリアカウンセリングの機会を提供しております。

障がいを抱える方が「自分に合った働き方」を見つけられる就労支援を行います。

今回は、リライフの3つ目の強みである「キャリア支援」について、ご紹介いたします。

リライフの「キャリア支援」のメリット

就労継続支援A型リライフの「キャリア支援」のメリットは、

①公認心理士・作業療法士の専門家が設立
②障がいの特性に合わせた働き方ができる
③月1回の心理面談・キャリアカウンセリング
④定期的なモニタリング
⑤作業後の時間を有効活用できる

の5つです。

①公認心理士・作業療法士の専門家が設立

就労継続支援A型リライフは、公認心理士・作業療法士の資格を持つ法人代表が設立しました。

大阪・北浜の「就労継続支援A型リファイン・リリーフ」をはじめ、

A型・B型事業所、グループホームなど、複数の障がい者支援施設の設立・運営に携わった実績がございます。

障がいを抱える方にとっての「働きやすさ」を、心理士・作業療法士の観点から考え、

合理的配慮のあるA型事業所となるように設計しております。

たとえば、

・長時間の勤務が負担➡1日2時間の短時間就労
・通勤・通所のハードルが高い➡自宅で就業できる「テレワーク」を採用
・事業所内で緊張しやすい➡観葉植物・BGMでリラックス
・テレワークの運動不足➡施設内フィットネスで解消
・対人関係のストレス➡通所は月1回のみ、対人摩擦を最小限

といった配慮のあるA型事業所となっております。

なるべく働くストレスが少なくなる形で、ご利用者の方が就業できる環境を整えています。

これまで、一般企業や障がい者雇用、A型事業所などで「勤め先が合わない」と感じていた方も、

就労を諦めずに再チャレンジできる職場となっております。

リライフで働く練習をしながら、今後のご自身のキャリアをじっくりと考えていくことができます。

ご興味のある方はぜひ、リライフの利用者採用へエントリー・お問合せくださいませ。

実際に応募するか迷われている方も、事業所見学を受付中です。

リライフの「見学」だけでもOKですので、まずはお気軽にご相談ください。

②障がいの特性に合わせた働き方

リライフでは、障がいの特性に合わせた働き方が可能です。

従来のA型事業所は、オフィスや作業所の現地で就業する形が一般的でした。

リライフは「テレワーク」の働き方を採用し、在宅型の就労支援を行っています。

これまで一般企業でのオフィスへの通勤や、通所型のA型事業所に通われていて、

「通勤・通所のハードルが高い」と感じていた方も、

在宅型の就労支援を利用することで、就労が長続きし、うまくいくケースもあります。

リライフは、1日2時間の短時間就労を採用しているため、

就業の負担も少なく、「在宅ワーク」初心者の方もはじめやすい作業をご用意しております。

長期的な目線で、ご利用者のキャリアを考えたときに、

障がい者雇用や一般雇用、在宅でのフリーランスにチャレンジする前の段階として、

リライフの就労A型をご活用いただくことも可能です。

障がい特性について特別の配慮が必要な場合は、可能な限り事業所側で調整いたしますので、

面接時に担当者までお申し出ください。

③月1回の心理面談・キャリアカウンセリング

大阪市中央区・淀屋橋の就労A型リライフでは、

ご利用者の方に「心理面談・キャリアカウンセリング」の機会を月1回、無料で提供しています。

当法人では、臨床心理士・キャリアカウンセラーの専門スタッフが在籍。

お電話にて、ご利用者のお悩み事やご相談の聞き取りを行っています。

就労A型リライフの心理面談・キャリアカウンセリングでは、

・先月の体調の振り返り
・日常生活の過ごし方
・生活面でのお困りごと
・今後の進路について

などのご相談を承ります。

日常生活のお悩み事・お困りごとがあれば、担当のカウンセラーにお話ししてみてください。

カウンセリングは担当者制で、ご利用者のお一人おひとりに臨床心理士・キャリアカウンセラーの担当が付きます。

1ヵ月ごとの振り返りを継続し、カウンセラーとの対話を積み重ねていくなかで、

・ご自身の就労や生活面での課題
・どんな働き方が自分に合うのか
・どういう生活スタイルを望んでいるか
・何について悩んでいると感じるか

など、ご自身の就労面の課題や希望を把握したり、

今後の進路の方向性についてアドバイスを貰うことができます。

第三者であるカウンセラーに考えを話すことで、

これまでの状況を振り返りながら、客観的な視点で整理していくことに繋がります。

臨床心理士・キャリアカウンセラーは、ご利用者の視野を広げるためのアドバイスを行います。

「カウンセラーと話をしながら、自らを見つめ直す機会」として、

月1回の心理面談・キャリアカウンセリングをご活用いただければ幸いです。

④定期的なモニタリング

就労継続支援A型リライフでは、ご利用者の定期的なモニタリングを行います。

通所の際に、サービス管理責任者と対面で相談する機会を設けており、安心して作業を進められる環境を整えています。

大阪市中央区・淀屋橋の就労A型リライフは、在宅型の就労支援のため、日常業務はテレワークで行います。

普段の業務を進めるなかで分からないことや、尋ねたいことがある場合は、

サービス管理責任者との面談時に相談してみましょう。

一ヶ月ごとの振り返りのチェックシートをご用意しておりますので、気になることがあれば遠慮なく仰ってください。

管理者の業務範囲内の質問であれば、面談の際にその場でお答えします。

サービス管理責任者での回答や解決が難しい場合は、後日、社内の担当者にお繋ぎします。

また、日常の業務支援としてビジネスチャットツール「Slack(スラック)」を使った連絡体制を整えております。

業務面で分からないことがあれば、

Slackを通して業務担当者や支援員に質問などを送ることができます。

事業所での面談やSlackにてご相談いただいた内容は、

後日、スタッフ側で協議した上でご回答をお送りします。

ご利用者の方のお困りごとを解決できるよう、職員・スタッフでサポートいたします。

⑤作業後の時間を有効活用

就労継続支援A型リライフの就業時間は、1日2時間となります。

午前9~10時頃にご利用者の就業時間がスタートし、正午にはほとんどのご利用者の作業が終了します。

午後からは、余暇の時間として自由に過ごせるので、作業後の時間を有効活用することができます。

業務も「DM送信(ダイレクトメール送信業務)」や「データ入力」がメインのため、

日常業務による負担が少なく、在宅ワーク初心者の方も取り組みやすい内容です。

障がいを抱える方のキャリアを考えるとき、就業へのハードルを可能な限り下げることで、

症状の回復・安定を図りつつ、段階的にお仕事に慣れていくプロセスが大切です。

作業後の時間で、

・興味のある分野のスキル習得
・就きたい職種のための資格勉強
・回復のためのリハビリや静養

など、ご自身のキャリアや今後の進路に向けて、落ち着いて準備することができます。

大阪市中央区・淀屋橋の就労A型リライフを、

就労のための最初のステップとして、ぜひご利用いただければと思います。

A型事業所での利用者採用となりますが、長期間でのご利用も可能です。(65歳未満まで、原則更新)

じっくりと時間を掛けて、ご自身の今後のキャリアを模索できるA型事業所となっております。

職員・スタッフは、リライフでの就業がスムーズになるようにサポートいたします。

大阪市中央区・淀屋橋の就労A型リライフへのご応募を、心よりお待ちしております。