ご利用ガイド

Guidance

就労A型リライフの
ご利用にあたって

就労継続支援A型リライフの
ご利用対象者・雇用条件
エントリー・採用面接、
勤務スタートまでの流れを
ご案内いたします。

就労A型リライフ
ご利用ガイド

就労継続支援A型リライフ(Relife)のご利用方法をご案内いたします。

大阪市中央区の就労A型リライフでは、障がいを抱える方を対象に利用者採用を行っています。

これからリライフを利用される方は、

・障がい者手帳
・自立支援医療受給者証
・医師による診断書

など、公的に障がいを証明できる書類をお手元にご準備ください。

障がい者手帳を申請していない場合、「自立支援医療受給者証」など、難病であることを証明する書類、

もしくは、医師からの診断書をご用意いただければ、リライフの利用開始手続きをはじめられます。

就労継続支援A型とは?

就労継続支援A型は、市町村などの自治体(主に福祉課)が管轄する「障がい福祉サービス」のひとつです。

障がい者の方へ「就労の機会を提供すること」を目的とした、就労系の福祉サービスとなります。

ご利用にあたっては、お住まいの自治体の役所にて「障がい福祉サービス受給者証」の手続きが必要です。

「障がい福祉サービス受給者証」をお持ちでない場合は、

リライフでの採用後に、担当者より手続き方法についてご案内いたします。

「障がい福祉サービス受給者証」を未所持の場合も、スタッフがサポートしますので、安心してご応募くださいませ。

就労継続支援A型の利用対象者

就労継続支援A型事業所のご利用にあたって、制度上の利用対象者である確認を行います。

就労継続支援A型の利用対象者は、

①障がい者(精神・知的・身体・発達)であること
②18歳以上~65歳未満であること
③企業等への就職に結びつかなかった方

の3点です。

上記3点の項目に当てはまる方は、A型事業所のご利用対象者となります。

①障がい者であること

就労継続支援A型は、障がい福祉サービスの位置づけのため、障がい者の方を対象とした制度となります。

具体的には、「精神障がい・知的障がい・身体障がい・発達障がい」の方が対象となります。

「障がい者であること」を証明するために、障がい者手帳や自立支援医療受給者証、医師の診断書の提出が必要になります。

②18歳以上~65歳未満であること

A型事業所の利用にあたっては年齢制限がございます。

原則として「18歳以上~65歳未満」の方を対象とした制度ですので、

ご自身の年齢が対象範囲に含まれているか、ご確認ください。

③企業等への就職に結びつかなかった方

就労継続支援A型は、企業等への就職に結びつかなかった方を対象とした制度です。

具体的には、

◎一般企業などに就職後、障がい等により離職された方
◎就労移行支援施設の利用後、採用に至らなかった方
◎特別支援学校の卒業後、企業への就職が難しい方

が対象となります。

就労期間にブランクがあるなど、その他の事情がある場合も、お気軽にご相談くださいませ。

リライフの雇用条件

リライフでは就労A型の利用対象者となる方に、エントリーを受け付けております。

エントリーされた方には、採用担当者より折り返しご連絡し、面接・見学等の日程調整を行います。

ご利用者の採用にあたって、重視するポイントは、

①月1回の通所が可能か
②1日1.5~2時間の短時間就労
③PCの基本操作ができること
④月20日以上の出勤

この4点です。

①月1回の通所が可能か

リライフでは、月1回の事業所への通所が必須となります。

通所時には、サービス管理責任者との面談や、フィットネス・プログラムを提供しますので、

毎月、ご自身で事業所へ通えることが条件となります。

リライフの事業所までの交通費は、往復1000円まで支給いたします(採用決定後のご利用者のみ)。

なお、ご利用者の送迎サービスは行っておりません。あらかじめご了承くださいませ。

②1日1.5~2時間の短時間就労

就労継続支援A型リライフでは、短時間就労の働き方を採用しています。

原則として、就Aご利用者の就業時間は、1日あたり「1.5~2時間」となります。

作業時間が短く、障がいを抱える方でも負担が最小限になるような勤務時間としています。

1日2時間以上の勤務希望につきましては、対応いたしかねますので、ご留意くださいませ。

③PCの基本操作ができること

リライフでの作業は、PCを使った在宅ワークがメインとなります。

Word・Excelでの文字入力(タイピング)、ブラウザの閲覧、コピー&ペースト、Googleアカウントの設定など、

基本的なPC操作ができることが就労可能な条件となります。

在宅でのお仕事がはじめてという方も、取り組みやすい作業をご用意しております。

PC初心者の方もふるってご応募ください。

④月20日以上の出勤

就労継続支援A型リライフの勤務日数は、「月20日以上の出勤」が原則となります。

目安としては「週4.5~5日」程度のイメージとなります。

希望シフト制で、シフト提出の際は「月間20日~」の出勤日となるようにご提出いただきます。

月20日の出勤要件を満たしていただければ、自由にシフトを組んでいただいてかまいません。

※通所日・研修日等については指定日あり。

事業所は日曜がお休みで、希望者は土曜日も出勤可能です。

特段の事情がある場合は、シフト調整にも応じますので、担当者までご相談ください。

エントリー、採用面接、勤務開始までの流れ

①利用者採用のエントリー方法

就労継続支援A型の対象者であること、リライフの雇用条件をご確認いただいた上で、

リライフの勤務を希望される方はエントリーにお進みください。

下記のボタンより、WEBエントリーが可能です。

また、エントリー前にリライフの事業所を見学してみたい方は、

応募フォームに「見学希望」のチェックを入れていただくことで、見学のみのご案内が可能です。

求人情報に関する問い合わせがございましたら、自由記述の欄にご記入くださいませ。

②エントリー~見学・採用面接

WEBエントリー・見学のお申し込み後、当法人で内容を確認の上、採用担当より折り返しでご連絡いたします。

事業所見学・面接の日程をご提案いたしますので、来所可能な日をお伝えください。

選考場所については、採用担当よりお知らせします。

(就労継続支援A型リライフの事業所、もしくは関連法人の事業所内を予定しております)。

面接の際は、「写真付き履歴書」をご準備ください。

コンビニなどで市販されている「パート・アルバイト用」の履歴書でOKです。

面接時の服装は、ご自身がリラックスできる服装、清潔感のある身だしなみでお越しいただければ、問題ございません。

面接では、リライフの就業条件とご利用者の勤務希望のすり合わせを行います。

ご自身のこれまでの経歴、志望理由、就業経験、得意なことや苦手なこと、障がいに関することを伺います。

見学者の方につきましては、事業所の見学後、エントリー・採用面接に進まれるか、ご意向を伺います。

後日でのエントリーも可能ですので、一旦持ち帰って検討される場合は、見学終了後、スタッフにお申し出ください。

面接後、採用が決定しましたら、お電話等にて採用のご連絡をいたします。

入社のご承諾をいただきましたら、本採用~在宅勤務開始の手続きをスタッフがサポートいたします。

③入社後~在宅勤務開始まで

採用後に、在宅ワークで使用する社用PCと、健康測定器具の受け渡しを行います。

社用PCは、WindowsのOffice系アプリや、Slack、Zoomなどの連絡ツールをセットアップ済の状態でお渡しします。

実際の業務開始にあたっては、Googleアカウントの設定や、Slackの登録設定を、スタッフと一緒に行っていただきます。

初回の勤務前に簡易的なオリエンテーションを行いますので、作業内容について確認してみましょう。

健康測定器具は「体温計(非接触)」「血圧計」「パルスオキシメーター」を貸与いたします。

毎朝、支援員より体調確認のご連絡(支援員が対応中の場合はSlackのテキストメッセージのみ)を行います。

健康測定器具で測定した「体温・血圧・酸素飽和濃度」の数値を、Slackにて担当の支援員まで、業務開始時にお送りください。

初回のオリエンテーションが完了し、業務を開始できる状態になりましたら、在宅勤務がはじまります。

リライフでの在宅ワークの生活を、ぜひ楽しみながらスタートしてみてください。